ついぶろ

ツイッターのつぶやきレベルのブログ

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版。タメになる言葉3。

「ソフトウェア開発の定量化手法」より、個人的にタメになると思ったところの引用。その3。

 

成功している大企業の定量化計画の9ステップとして紹介されている項目をできるだけ短くまとめる。

  1. 運用環境の測定 … コンピューターの利用率やダウン時間など。1950年代から一般的に測定されている。
  2. 開発中のプロジェクトの測定 … プロジェクトの計画値と実績値など。1950年代からかなり一般的に測定されている。
  3. ソフトウェア資産とバックログの測定 … ソフトウェアにかかっている費用など。
  4. 顧客満足度の測定 … ユーザーインタビューも大事。1950年代後半から1960年代にかけて測定がはじまる。
  5. 完了プロジェクトの測定 … 完了したプロジェクトのFP(ファンクションポイント)など。1980年代から一般的になってきた。
  6. ソフト要因の測定 … 開発と保守の手法、スキル、ツール、組織、環境についての調査。1980年代から成熟した。
  7. ソフトウェアの欠陥の測定 … 欠陥率や欠陥除去率の測定。「IBMなどのような真のリーダーのみが測定している」らしい。欠陥と顧客満足度には強い相関がある。多くの企業にとって1990年代の課題。
  8. 企業内従業員統計の測定 … 従業員のスキル、人数など。「技術者」でひとまとめにしてはいけない。
  9. 企業内の意識調査 … 専門家による社員の意識調査が必要。うまくしないと人に誤解を与えたり傷つけたりする。

 

「欠陥」「従業員統計」「意識調査」のあたりが難しく、実践できている企業が少ないということらしい。

自分の経験では、「意識調査」は形としてはやっていても、結局は経営者の意図にそぐわない社員を見つけるためにやっているというパターンがあって、まさに「人を傷つける」結果になっている。

 

「従業員統計」に関して、「技術者」でひとくくりにしている会社は多い。エンジニアの分類や評価を上手くできる人は限られていますね。

 

「ソフトウェアの欠陥の調査」は、技術者は重要性に気づいているが、調査結果を事業計画に反映できない事が多い。

欠陥への対応よりも目先の利益を生み出す企画にリソースが回されてしまい、技術者は負債に苦しむことになる。

 

と思いました。

 

 

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

 

 

 

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版。タメになる言葉2。

「ソフトウェア開発の定量化手法」より、個人的にタメになると思ったところの引用。その2。

 

 経験によると、IBMのようなきわめて先進的な企業では、以下で述べる9種類の測定をすべて行っている。

いやしくも先進的な企業といわれるためには、9種類のうち少なくとも5種類の測定を運用していなければならない。

非常に後進的な企業では、たかだか2種類の測定しか運用していない。

全く測定を行っていない企業もあるが、これらの企業の将来は暗く、企業活動は長続きしないだろう。倒産か吸収合併が待っている。

 

自分が10年以上見てきた社会では、ソフトウェアの品質等に関する測定なんてほとんどやっていなかった。

現場レベルでなんとかやっていたとしても、経営層や他の部署からはほとんど関心を持たれる事は無かったなぁ。

我々エンジニアにプレゼン力が無かったせいもあるだろうけど、そもそも経営層が開発の事に興味無いんだったらそんな事業やめちゃったら良いという想いもあり、自分から抜けてしまった。

 

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

 

 

 

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版。タメになる言葉1。

「ソフトウェア開発の定量化手法」より、個人的にタメになると思ったところの引用。その1。

 

人間の活動を正確に測定してみると、スペシャリストはジェネラリストを凌駕する場合が多い。

1,000人以上のソフトウェア技術者を擁する大企業を見ると、専門化の進んだ企業のほうが生産性が高い。

 

1000人以上だから専門化を進めた方が良いのか、専門化を進めたからこそ生産性が上がって大企業になれたのか。これはどっちなのだろう。

 

この本はなかなかタメになる内容が多い。

文章がとても簡潔で要点がまとまっている。

内容が濃い上に、ページ数も多い。

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

 

 

 

AIを使って文章から性格診断をしてくれるサービス

Personality Insights

 

IBMのAI「Watson」を使って、文章から性格診断をしてくれるサービス。

ツイッターのアカウントを登録して分析とかもしてくれるようです。

英語がベースになっているらしく、日本語はちょっと変です。

 

ちなみに私の性格診断結果は以下のようなもの。

表現に富むタイプであり、また活発なタイプです.

冒険的なタイプです: 新しい経験をすることを熱望しています. 哲学的なタイプです: 新しいアイディアに興味をそそられ、進んで受け入れ、探求することを好みます. また、自分に自信があるタイプです: 冷静で自信があるように感じる傾向があります.

現代性を意識して意思決定するタイプです.

伝統と生活を楽しむことの両方にあまりこだわりません. 人が通った道よりもわが道を行くことを大切にします. また単なる個人の楽しみよりも大きな目標を伴う行動を優先します.

 

さらに「個性」「欲求」「価値」と言う項目で特性を表示してくれる。

f:id:thirtyfive:20170805204256p:plain

意外…でもないけど協調性が低めなのが気になる。

自由主義」が92%で、「現状維持」が3%というのは、次の仕事を決めないまま無職になっちゃうあたりに現れまくっている感じがした。

 

遊んでみてはいかがでしょうか。

ラクダに小型のロボットを載せて無線で操作して競争するレース。

www.afpbb.com

 

NETFLIXの「ワイルド・アラビア」のエピソード3で見たのですが、

アラビアではラクダに小型のロボットを載せて走らせるレースが人気なんだとか…

ラクダたちと車で並走し、無線でロボットに指示を出してラクダを操作する。

そのうち無人で動物を操作するロボットとか出来そうだよね。

AIでスーパーマーケットの発注業務を自動化。

wisdom.nec.com

 

実業務をAIで置き換える動きは続いているようです。

 

少子化により食品を必要とする人口は少なくなり、高齢化により人々の胃袋は小さくなる。結果、日本の「食」のビジネスの規模は今後どんどん縮小していくことになる。

これは人口構造の変化から予測できることの1つですね。

こういった事を見越して個々人が将来の事を考えないといけない。

 

 

 

完璧主義は疲れる。

news.livedoor.com

 

完璧主義の問題点として、なかなか自分に満足できなくて疲れてしまうというような事を挙げています。

 

自分にも少し当てはまる事があるので、気を付けないとなーと思います。

 

自分では「自分はダメ」だと思っているのに、完璧にやろうとして他人からの期待が大きくなると、余計にしんどくなるよね。