ついぶろ

ツイッターのつぶやきレベルのブログ

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版。タメになる言葉9。

「ソフトウェア開発の定量化手法」より、個人的にタメになると思ったところの引用。その9。

 

開発手法ごとの生産性と欠陥除去率の一覧データが掲載されいてる。

表を全部引用するのはちょっとアレなので、得られた知見のみメモ。

 

生産性と欠陥所率がともに高いのは「TSP/PSPスクラム」または「CMMレベル5+シックスシグマ」という手法の組み合わせでした。

これは次に何を勉強すべきかの道しるべになりますね。

 

開発手法は、プログラミング言語とほとんど同じくらい急速に開発されている。

1985年からデータを収集しているが、新開発手法はほぼ2か月に1つの割合で発表され続けている。 

とのこと。

 

開発コンサル等はよく「新しい手法」「話題の手法」を現場に適用し、混乱を招き、現場の人が必死に混乱を修正して出した結果を「コンサルの成果」としてかっさらい、経営は舌先三寸に丸め込まれて「新しい手法」を信じ、絶望に打ちひしがれたプログラマーが転職していく。

という地獄のループをいくつか経験した。

「開発手法」もコロコロを新しい物に手を出さない方が良いきがする。

 

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?

ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?